初めまして!
atsumariのマリオです!
ここのブログではatsumari個人間楽器シェアリングサービスの運営状況やオールドヴァイオリンなどの弦楽器入荷情報、ヴァイオリンの制作や歴史など様々な情報を投稿していきます!
まず私たちの自己紹介や会社、atsumariのサービス概要などを紹介したいと思います。
自己紹介
atsumariのCEOこと代表社員、木附 篤人(キヅキ アツト)
学習院大学大学院にて、経営戦略・ブランド戦略を研究し経営学修士(MBA)を取得。幼少期より現在までヴァイオリンを嗜んでいる。共同設立者のカポラリとは中学時代からの友人です。
大学入学以前より起業願望を持ち、常に新規事業について模索していました。大学院に進学後もその意思は変わらず、上海へ現地調査に赴いこともありました。そんなさなか、日本に一時帰国していたカポラリが弦楽器職人業界の現状を語ったことから、当時中国ではシェアリングエコノミーが注目されていたことを起因として、現在のビジネスモデルが考案しました。
atsumariのCOOこと業務執行社員、カポラリ 真亮(マリオ)
2016年1月から2018年8月まで大学卒業後、Chicago School of Violin Making にてヴァイオリン製作を学びました。
在学中に父親が経営するCaporale&Ochando Fine Violinsでアメリカ、アジアを中心に卸売りの勉強をさせて頂きました。
在学中、他の学生たちが全員ヴァイオリン製作に対して熱烈な思いとともに、卒業後の不安を持っていました。
その不安とは、楽器製作者で生きていくにはあまりにも厳しい世の中であり、在学生は卒業後楽器製作を続けていくことを諦める人が大半でした。ほとんどの楽器製作者はほとんど趣味で楽器を製作する人が多かったです。
また、アメリカのヴァイオリンショップで働いていた頃、お客さんの中には楽器を売却にしにくるお客様も多くいました。ですが、楽器業界の現状新品の楽器を売るのも難しい世の中、中古を買い取ることも難しく断ることも多かったです。
そんな現状を中学からの同級生でもある、共同設立者兼CEO木附に話をしたところ「シェアリンエコノミー」のサービスを用いることによって改善できるのではないかと考え、個人間による楽器シェアリングサービスを考案しました。
atsumariでは、楽器職人さんに特化もしております!一般会員とは別に「職人会員」というものをご用意致しました!
また、学生時代に買ってしまったギターやその他楽器が眠っている楽器をレンタル(シェアリング)をすることによってネットで楽器を試奏出来ないまま購入する不安を取り除くことが出来ます!
マッチングすることによって今までに出会えなかった音楽人との繋がりを増やすことも出来ます!
利用方法の詳細やサービスの登録は下記URLまでよろしくお願いいたします!
サービスHP:https://atsumari.co.jp
サービス概要HP:https://www.atsumari.tokyo
atsumariでは並行して、カポラリの親族が経営する株式会社Caporale&Ochando Fine Violinsと提携しており、オールドヴァイオリン(ストラディバリウス等)のディーリングも行っております!
株式会社Caporale&Ochando Fine Violoinsはテレビ朝日系列お正月スペシャル「芸能人格付けチェック」に楽器提供するなど、幅広いヴァイオリンを取り揃えております!
今後とも引き続きよろしくお願いいたします!